花のニュース

散歩の途中で見かけた、名前を知らない植物のメモ

ヒオウギ(檜扇)

f:id:cyopico:20140703031427j:plain

花名 : ヒオウギ
科名 : アヤメ科
属名 : 
学名 : Belamcanda chinensis
別名 : 檜扇(漢字表記)
花期 : 7月〜8月
草丈 : 50cm~1.2m
原産 : 日本、中国、台湾、インド北部など
形態 : 多年草

 

●京都では祇園祭には欠かせない花で、時期が来ると軒先などにヒオウギが飾られます。

●厚みのある剣状の葉を左右交互に出して行儀よく二列に並び、扇のような姿になります。

●花は直径5cm前後で花びらは6枚、オレンジ地に赤い斑点が入ります。

●花後は果実をつけ、秋に熟してはじけると中からツヤツヤの黒いタネが出てきます。

 このタネは射干玉(ぬばたま)と呼ばれます。(和歌)

ぬばたま
射干玉(ぬばたま)

名前の由来

ヒオウギは漢字で檜扇と書き、葉が扇を開いたように広がるのでこの名前があります。学名はベラムカンダ・キネンシスです。ベラムカンダはインドのある地方での呼び名からきていると言われています。キネンシスは「中国産の」の意です。

種類

ヒオウギ属はヒオウギ1種のみでなる属です。変種に葉の幅が広く全体的に寸の詰まった草姿のダルマヒオウギ〔B. chinensis var. cruenta〕があります。ダルマヒオウギは3cm前後の花を咲かせ、花色は赤に近いオレンジ、オレンジ、黄色などがあります。また、以下のような園芸 品種が知られています。

シンリュウ(真竜) 濃いオレンジ色に赤い斑点が入る
オウリュウ(黄竜) 黄色い花を咲かせる。花びらに斑点は入らない。
リュウ(緋竜) 紅オレンジ色の花を咲かせます。

ヒメヒオウギ
ヒメヒオウギ

ヒメヒオウギ(アノマテカ・ラクサ)はアヤメ科ですが属が異なる別の植物です。ヒオウギに草姿が似て小型なので付けられた名前でしょう。南アフリカ原産の球根植物です。

 

ヤサシイエンゲイ